ブラケット(矯正装置)の種類
1つ1つの歯の表面に小さな固定金具をつけ、金具の溝に通したワイヤーの力で歯並びを動かすブラケット矯正。ワイヤー矯正とも呼ばれ、もっともポピュラーな矯正方法です。 歴史が古く安定した治療効果が得られやすいため、今でも矯正と […]
セラミックの費用はいくらぐらい?
そもそもセラミックとは ここでいうセラミックスとは、虫歯治療のための被せ物や詰め物としてよく活用され、審美性に優れた人工の歯のことです。基本的に寿命が長く、平均的に10~15年程になりますが、しっかりメンテンナンスをすれ […]
CT撮影がなぜ必要か
歯医者さんでの検査と言えばレントゲン撮影が中心ですが、最近はCT撮影を導入しているところも増えています。 CTとレントゲンの違いは何か、どのようなときに必要な検査なのかご説明します。 CTの利点とレントゲンとの違い CT […]
保険と自費、被せ物の違い
保険の被せ物の素材 健康保険が適応できる被せ物の素材は、前から3番目の歯(犬歯)までは白い硬質レジン(歯科用プラスチック)、それより奥の歯は銀色の金銀パラジウム合金です。硬質レジンの被せ物には、内部を金属で補強したタイプ […]
保険と自費、詰め物の違い
【保険】詰め物の素材 健康保険が適応される詰め物は、使える素材が厚生労働省により定められています。 現在の日本で保険が使える主なものは、金銀パラジウム合金とコンポジットレジンです。 金銀パラジウム合金は、銀に金やパラジウ […]
歯が変色する原因とその特徴
歯の黄ばみや黒ずみが気になっているという方もいるのではないでしょうか。しかし、歯が変色する原因はかなり様々で、自分で見ただけでは原因がなんなのかわからないこともあります。 前歯など目立つ歯が変色していれば、一刻も早く原因 […]
知っておけば怖くない!親知らず抜歯のメリットや注意点
親知らずの抜歯に抵抗がある方も多いのではないでしょうか。特に、下に生えている親知らずは、神経と近いから痛い!なんていう噂を聞いたことがある方もいるのでは? 今回は親知らずを抜くべきかどうか迷っている方へ、抜歯のメリットや […]
歯を失わないためにも、根管治療の大切さを知る!
歯の根元は、非常に細く複雑な構造になっています。そのため、根管内(歯の中の神経管)にばい菌が停滞すると、根の先で膿を形成します。膿の形成は進行することもありますので、そのような場合は、放置せず適切な治療が必要不可欠となり […]