嚙み合わせを考えた歯列矯正
歯列矯正とは、出っ歯や受け口、八重歯などで不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれる歯並びや嚙み合わせを、矯正装置を使い、少しずつ動かして改善していく治療になります。
これは、審美歯科と異なり、見た目だけが整えばいいというわけではなく、嚙み合わせを考えて行うことが重要です。
今回は、嚙み合わせと歯列矯正の関係をご紹介します。
歯列矯正が勧められる嚙み合わせ
歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを「不正咬合」と呼び、悪い噛み合わせのパターンは数種類あります。下記のような噛み合わせであれば、歯科医院で矯正治療を勧められることでしょう。一度、ご自身、またはお子さんのお口をチェックしてみてください。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の歯に覆いかぶさって、下の前歯がほとんど見えていない状態です。前歯以外の歯やあごの関節にも強い負担がかかる場合があります。
歯列だけでなく、上あご自体が前に出ている上顎前突(じょうがくぜんとつ)が原因のケースもあります。
反対咬合(はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯より前に出て噛み合っている状態で、受け口とも呼ばれます。下あごが前に出ている下顎前突(かがくぜんとつ)が原因の場合もあります。
交叉咬合(こうさこうごう)
あごが左右のどちらかにズレていて、上の歯と下の歯が同じ位置で噛み合わない状態です。
本来、噛み合う組み合わせではない歯同士が接するので、その部分がすり減ったり、放置するとズレがひどくなり、顔の非対称の原因になります。
開咬(かいこう)
奥歯を噛み合わせても、前歯の上と下が重ならず、空間ができている状態です。前歯で物が噛み切れず、空気も漏れやすいので発音に影響が出てきます。
叢生(そうせい)
八重歯や乱杭歯で歯が重なり合って、歯列のラインが滑らかでなくデコボコした状態です。
奥歯だけでも、ちゃんと嚙み合っていれば食べるには支障ありませんが、歯並びがデコボコした部分はお手入れがしづらく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)
歯と歯の間に隙間ができている、すきっ歯と呼ばれる状態で、あごが大きかったり、あごに対して歯の幅が小さい場合に起こります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯や歯列全体が前方に突き出ている、出っ歯と言われる歯並びです。唇が閉じにくく、前歯が折れたり、乾燥しやすく、唇を切ったりしやすくなります。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎が前突し、下の前歯が上の前歯より大きく突き出て、しゃくれた顔つきとなります。こちらも受け口と言われる歯並びです。歯の咬み合わせが逆になっているため、反対咬合とも呼ばれます。
嚙み合わせを考えた矯正方法
ただ単に、歯並びを綺麗に見せたいというだけなら、歯に被せ物をして整える治療法もありますが、これだと健康な歯を削ることになり、噛み合わせの根本的な改善にはなりません。「噛む」という動作は、私たちが死ぬまで毎日続ける大切な行為なので、歯列矯正は、見た目だけでなく噛み合わせも重要な要素になります。
そのためには、ワイヤーの力を利用した矯正装置やマウスピースを使い、じわじわとゆっくり歯を動かしていく方法が向いています。
「できれば歯は抜かずに矯正したい!」という人がほとんどだと思いますが、あごの大きさや歯列の状態によっては、抜歯をしないと上手く噛み合わせができない結果になったり、歯列が大きくなりすぎることがありますので、そこはやむを得ない場合もあるようです。
しかし、歯列矯正の技術や考え方には、病院や歯科医によって大きな開きがあります。全体の骨格、噛み合わせ、美しい外観のバランスを考えた歯列矯正を行うためには、矯正や噛み合わせについての専門的な知識と経験が必要になります。
歯列矯正をする際は、矯正を専門とした医院やそれを得意とした歯科医師に相談し、納得のいかない場合は、セカンドオピニオンとして、複数の歯科医の意見を聞いてみることもお勧めです。
ナチュラルスマイルデンタルクリニックでは、日本歯科審美学会、日本顎咬合学会、日本舌側矯正学会といった学会に所属し、矯正歯科領域のスタディーグループ(研究会)やセミナーにも所属・参加し、学術発表なども行って参りました。常に新しい矯正歯科治療を学び、より良い矯正治療をご提供できるよう取り組んでいますので、お悩みの方は、一度当院でカウンセリングを受けてみてください。