ブラケット(矯正装置)の種類

1つ1つの歯の表面に小さな固定金具をつけ、金具の溝に通したワイヤーの力で歯並びを動かすブラケット矯正。ワイヤー矯正とも呼ばれ、もっともポピュラーな矯正方法です。

歴史が古く安定した治療効果が得られやすいため、今でも矯正と言えばブラケット矯正が第1候補に挙がることが多いですが、明らかに矯正していると見た目で分かってしまうのが気になる…という人も。
そのため最近では、様々な種類のブラケットが登場しています。

メタルブラケット

一番スタンダードなブラケットです。金属製の本体に溝がついていて、そこにワイヤーを通し、全体を固定して使います。金属はステンレススチールやチタンなどで作られていますので、強度と耐久性に優れています。
ひと昔前のものに比べると、金具が小さく歯への負担が減らせるように工夫されていますが、歯の1つ1つの中心部に金属が付くので、その見た目を敬遠する人が増えています。

メリット

  • 強度に優れ、安定した効果を出しやすい
  • 他の目立ちにくいブラケットに比べると費用が抑えられやすい

デメリット

  • 金属が歯の前面に見えるので目立ってしまう

審美ブラケット

本体が金属ではなく、透明のプラスチックや白いセラミックなどで作られたブラケットです。金属製のものと比べると目立ちにくく、見映えがよいのが特徴です。
さらに、通常の銀色のワイヤーを白くコーティングしたものを使用することで、より自然で目立たない治療をすることができます。

メリット

  • ブラケットが目立たず見映えがよい

デメリット

  • メタルに比べると強度が弱い
  • ワイヤーのコーティングが剥がれることがある
  • 費用が高額になりやすい

リンガルブラケット

歯の表面ではなく、裏側に取り付けるタイプのブラケットです。リンガル矯正や舌側矯正とも呼ばれます。表面からブラケットが見えませんので、矯正をしていることが周囲に分かりません。矯正装置を目立たせたくない、見た目に配慮したい方に人気です。
歯磨きや口腔ケアに少し手間がかかります。

メリット

  • 表面からブラケットが見えない

デメリット

  • 表側からの矯正に比べると適応が狭い
  • 舌側に装置があるので違和感が大きい
  • 矯正期間が長引きやすい
  • 費用が高額になりやすい

デーモンシステム

アメリカの矯正歯科医師のドワイト・デイモン博士によって開発された矯正方法です。
従来のブラケットに比べ、弱い力でスムーズに歯が動かせると言われており、個人差があるものの、比較的痛みが少ない、矯正期間が短くできる可能性が高いなどの特徴があります。

メリット

  • 矯正期間が短くなりやすい
  • 比較的痛みが少ない
  • 歯にかかる力を緩やかにできる

デメリット

  • ブラケットが金属性で目立ってしまう
  • 矯正器具に厚みがある
  • 費用が高額になりやすい
  • 取扱い歯科医院が限られる

一口にブラケットと言っても種類は様々で、同じ審美ブラケットの中でもメーカーによる違いがあります。
自分の歯の状態によっては選べないものもあるので、実際に決めるときには歯医者さんと十分に相談し、メリット・デメリットをよく比較しましょう。

矯正治療をご検討中の方は、ナチュラルスマイルデンタルクリニックにご相談ください。