保険と自費、被せ物の違い
保険の被せ物の素材
健康保険が適応できる被せ物の素材は、前から3番目の歯(犬歯)までは白い硬質レジン(歯科用プラスチック)、それより奥の歯は銀色の金銀パラジウム合金です。硬質レジンの被せ物には、内部を金属で補強したタイプもあります。
保険の被せ物のメリット
健康保険が適応されるので、自己負担額が比較的少なくてすみます。
金属で補強されたレジンや金銀パラジウム合金は、強度に優れており割れや欠けがあまりありません。
保険の被せ物のデメリット
白いレジンは着色しやすく、長年使用すると詰め変える必要がでる場合があります。
金銀パラジウム合金は銀色なので、治療跡が目立ってしまいます。また、長年の使用で銀がさびたり溶け出したりすることもあり、歯肉の黒いシミや金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
自費の被せ物の素材
全額自己負担で治療する場合は、選択できる素材の種類も広がります。主なものは、天然の歯に近い色合い、透明感、ツヤを再現でき、審美性に優れているオールセラミック、金属の上にセラミックを貼り付けたメタルボンド、人工ダイヤモンドと呼ばれるジルコニアなどがあります。これらは、保険治療と比べて高額になることが多いですが、天然の歯に近い自然な仕上がりになり、劣化もしにくいです。
また、透明感には劣りますが、セラミックよりも安価で歯科用プラスチックとセラミックを混ぜ合わせたハイブリッドセラミックもあります。
機能性が高いゴールドの被せ物は、見た目は白にできませんが、素材として安定性と加工のしやすさに優れています。
自費の被せ物のメリット
オールセラミック、ジルコニアは、第一に見た目の美しさがあげられます。表面もなめらかで着色や汚れがつきにくく、美しい状態が保てます。メタルボンドやハイブリッドは、これらに比べると多少見栄えが劣り、経年劣化などデメリットはあるものの、白い見た目で銀歯のようには目立ちません。
ゴールド(金の被せ物)は、治療跡は目立ちますが、保険内で使用する金銀パラジウム合金に比べると、さびる心配が無く、被せ物の素材としては優れた安定性や歯になじみやすいというメリットがあります。
自費の被せ物のデメリット
全額自己負担の上に高価な素材が多く、被せ物は素材の使用量が多いので負担額も大きくなります。セラミックは硬度が高い素材ですが強い衝撃(歯ぎしりや食いしばり)が加わると割れる恐れがあり、割れた場合には被せ物全体を作り直すことになります。メタルボンドやハイブリッドセラミックも、経年劣化により取り替えが必要になることもあります。
また、被せ物はオーダーメイドで作成しますが、歯科技工所の技術や使用する素材の品質により、周囲の歯と上手く色が合わない仕上がりになるケースもあります。
ナチュラルスマイルデンタルクリニックでは、院長が日本顎咬合学会に所属していますので、精密で適合のよい被せ物や詰め物を、患者さん一人ひとりにあった最適な噛み合わせで提供しておりますので安心してお任せください。